2022-01-01から1年間の記事一覧
前回の投稿から大分空いてしまいました、、、 本日は技術的なトピックを投稿してみます。 Java19になって仮想スレッド(かつてグリーンスレッドと呼ばれていたもの)が使えるようになりました。とはいえまだExperimentalですが。 JVMの起動パラメータに --en…
Docurainの得意な帳票として、納品書や請求書はもちろんのこと、商業印刷にも耐えられるような厳密なサイズで決められた帳票作成も可能です。この記事ではそれを担うPDFマージ機能について解説します。
帳票はヘッダー、明細そしてフッターで構成されています。ヘッダーやフッターは各帳票で一度しか出力しないので簡単ですが、明細行は次のような機能が必要でしょう。 明細データから指定した行数分のデータを取り出す 明細データを指定した行数ごとに分割す…
DocurainはWeb APIを使って簡単に納品書や請求書をはじめとする、帳票を生成するサービスになります。今回はこのDocurainの使い方について、帳票を一から作成してみます。 前回は帳票のヘッダーについて解説しましたので、今回は注文などの繰り返し部分(明…
DocurainはWeb APIを使って簡単に納品書や請求書をはじめとする、帳票を生成するサービスになります。今回はこのDocurainの使い方について、帳票を一から作成してみます。
マクロを使って帳票のメンテナンス性を高めましょう! 帳票では細かなカスタマイズが不定期に求められるので、メンテナンス性高い状態に維持するのが大事なポイントになります。そのためにできることは幾つかありますが、一つはコピー&ペーストで場当たり的…
帳票はヘッダーとフッター、そして明細行の組み合わせで作成されます。それぞれ、次のような区別があるでしょう。 ヘッダー 帳票の上の部分に掲載される情報。全ページまたは最初のページだけに表示される。 フッター 帳票の下の部分に掲載される情報。全ペ…
Docurainでは帳票を生成する際にApache Velocity(以下単にVelocity)というライブラリを利用しています。VelocityはJavaで開発されたテンプレートエンジンになります。テンプレートエンジンというのはテンプレートファイルと、データを組み合わせて別なファ…
業務システムをはじめとして、データを蓄積するシステムは最終的に何らかのレポートや帳票を出力します。特に業務システムにおいては、多くの帳票が作成されます。たとえば納品書、発注書、請求書などは有名な帳票ですが、各企業のワークフローに合わせても…